文章详细页面

安倍政权“官邸权力集中”新趋势
在线阅读 收藏

2012年安倍再次上台执政后,率领自民党在众参两院选举中连续4次获胜,按日本政治学定义,安倍建立了自民党“一党优位”体制。2016年安倍进一步加强首相官邸权力,日本政坛安倍“一强”政治格局更加突出。安倍在自民党内压制反对势力,实现自民党总裁延期,如果2018年的第三次总裁选举顺利,安倍可以执政到2021年9月;安倍出身派阀“细田派”利用参议院选举胜利,夺得参议院议长和参议院议员会长职务。从宏观政党体系理论分析,安倍首相官邸权力集中是日本社会保守化、政治右倾化的产物,安倍利用日本政治右倾化运动,把政治权力集中到首相官邸,实现解禁集体自卫权,并着力推动修宪。从微观政党体系理论分析,安倍首相官邸权力集中是日本选举制度、内阁制度、国会制度和自民党权力结构变化的必然结果。

2012年から再び政権の座に就いている安倍は自民党を率いて四つ国政選挙を勝ち、一党優位体制を確立した。2016年に首相官邸への権力集中が更に強化され、「安倍一強」体制が更に目立つようになっている。安倍首相は自民党総裁任期を2期6年から3期9年まで延長し、2018年の総裁選と次期衆議院選挙を勝てば2021年9月までの長期政権が視野に入る。安倍首相の出身派閥である細田派は参議院選挙の勝利を利用し、参議院議長と自民党参議院議員会長のポストを手に収めた。マクロ政党システム論から見れば、首相官邸への権力集中は日本社会保守化と政治右傾化の産物であり、安倍首相は政治右傾化運動を利用して首相官邸への権力を集中させて、集団的自衛権の解禁と憲法改正の推進を目論んでいる。ミクロ政党システム論からいえば、首相官邸への権力集中は、日本の選挙制度·内閣制度·国会制度と自民党の権力構造変化の必然の結果である。

帮助中心电脑版