随着国际环境以及东北亚局势的变化,日俄关系趋向战略接近。日俄两国战略接近的驱动力,既有两国战略安排及内政的考量,也有对国际战略环境变化的担忧。安倍内阁在“新方法”外交理念下冀求加强对俄合作,以解决领土悬案,彰显首脑政绩,同时制衡影响力日益强大的中国。而面临国内经济困境以及西方制裁的俄罗斯也非常欢迎日本的主动靠拢,加强俄日关系无疑可以弥补其战略利益上的损失。虽然由于历史以及国内外环境的制约,日俄两国的战略接近必然伴随政经博弈,但毋庸置疑,其进程在步步推进。日俄两国在安全、经济等领域日益紧密的合作,使中国周边又增加了一个不确定的风险因素。
国際環境及び北東アジア情勢の変遷につれて、日露関係には戦略的なアプローチが見られた。日露両国を戦略的にアプローチさせる駆動力には、両国の戦略的調整及び内政上の配慮のみならず、国際戦略環境の変化への不安もあろう。安倍内閣は「新しいアプローチ」の下で対露協力強化による領土問題の解決を図り、首脳の成績を示すと同時に、日増しに強くなる中国の影響力を牽制しようとする。一方、国内経済危機及び欧米の制裁に悩んでいるロシアも日本の積極的なアプローチを歓迎する。露日関係を強めることはその戦略利益の損失を補うことができる。歴史的および国内外情勢の制約で、日露間の戦略的なアプローチは必ず政治経済における競合を伴うが、着実に進んでいることは疑うべくもない。安全、経済などの分野におけるますます緊密な日露協力は中国の周辺に不安定なリスク要因をもう一つ増すであろう。