文章详细页面

战后日本的阳明学研究史与荒木见悟的位置
在线阅读 收藏

本文首先将海外研究者视为主要读者,试着对战后日本以中国的“近世”(宋、元、明、清)时期为对象之哲学、思想史研究动向及其概况,特别聚焦于阳明学,予以俯瞰性介绍及概说。在此作业前提下,本文尝试回应学术史的要求,批判性地考察受时代限制而展开的前人之主要研究,其意义、地位、问题及界限等。此外,将概括性地介绍与考察荒木见悟的研究所具有的独特意义与性质。

本論では、まず、主として海外の研究者を念頭に置いて、戦後日本における、中国の「近世」(宋·元·明·清)と呼ばれる時期を対象とした、哲学·思想史をめぐる研究動向やその概況について、取り分け、陽明学に焦点を当てて、俯瞰的な紹介と概説を試みたい。こうした作業を踏まえて、それぞれ学術史的な要請に応えつつ、時代的な刻印を帯びて展開された、主要な先行研究に関して、その意義や位置づけ、問題点と限界などについて、批判的な考察を行いたい。次いで、その中で、特に荒木見悟氏の研究が有した独自の意義と性格に関して、概説的な紹介と考察を加えたい。

帮助中心电脑版