安倍上台后,日本政治加速保守右倾化。安倍打着“摆脱战后政治体制”的旗号,谋求日本的“正常国家化”和军事大国化。日本的和平宪法是日本军事大国化的主要障碍,安倍为实现政治目标,提出修改宪法,主要是宪法第九条。安倍的修宪目标是建设独立自主的国家,这是合理的要求。但他抛出“侵略战争未定论”,并以自民党右倾的宪法修正草案为蓝本,使其修宪带有非和平的、国家主义的和保守复古的一面,因此,安倍在修宪问题上立场右倾。安倍的保守右倾言论也成为安倍内阁的沉重负荷。2013年安倍修宪的挫折主要是因为日本国内和国际社会对日本政治右倾化的警惕。
安倍新政権の誕生以来、日本政治は保守と右傾化を加速している。安倍首相は「戦後レジームからの脱却」をスローガンに、日本の普通国家化と軍事大国化を目指してきた。日本の平和憲法が日本の軍事大国化の主要障害とみなされ、安倍首相はその政治目標を実現するために、憲法改正、主に憲法第九条の改正を主張している。独立自主の国家建設のためという安倍首相の改憲目標が合理的な要求だと言えるが、しかし、彼は「侵略戦争の定義未定論」を吹聴し、自民党の右傾的な憲法改正案を原本としているので、その改憲主張に非平和的、ナショナリズム的と保守復古の一面が見られる。したがって、改憲問題における安倍首相の立場は右傾的である。安倍首相の保守的右傾化の言論は安倍内閣の重荷にもなっている。2013年の安倍改憲の挫折は、日本政治の右傾化に対する日本国内外の警戒によるものである。